![]() 小さなお茶会 完全版(1) |
小さな、というタイトルに表されているように、4頁一話ぐらいの短いメルヘンです。主人公のぷりんともっぷという猫の夫婦は私達の日常経験するようなことを視点をかえて楽しむ力をもっています。 そのなかで、「あるなあ、こんな気持ち」と思うような痛みやすれ違いもきちんと描かれています。甘いだけのメルヘンではないからこそ多くのかたに長きに渡って支持されているのだと思います。巻末の書き下ろしが詩というのが残念かな。ちなみに完全版の1から4巻を全てそろえると背表紙の絵がつながっているのがわかります。 |
![]() 平野綾 2009年カレンダー |
声優でありながら、これだけ綺麗なら、カレンダーを発売するのはありだと思う。 |
![]() DRAGON BALL #5 [DVD] |
まず、クリリンVSバクテリアン、ヤムチャVSジャッキーチュン、ナムVSランファン、悟空VSギランとトーナメントが進み、ベスト4が決定。ここではナムVS悟空から開始されます。天空×字拳が見事に直撃!!さあ、どうする!悟空!? |
![]() 『鉄のラインバレル』 DVD Vol.1 (初回限定版、特典ドラマCD付き) |
できればDVD発売と同時にブルーレイも出してほしかったです。今のところアニメ作品をブルーレイで発売してるのはバンダイくらいなので、他のメーカーも早く出してほしいですね。作品評価は自分的には全然良い作品だと思います。原作とは違った面白さがあって、見てて飽きがきませんね。今のところBDの発売は無いようなので星4つ |
![]() まんが反資本主義入門―グローバル化と新自由主義への対抗運動のススメ |
社会主義の歴史とアルゼンチンの事例紹介ということでしょうか。
まんがとはいえ硬い内容に難儀しました(汗)が、がんばって読んだ甲斐はありました。 お店やマスコミの快い刺激にのせられて欲望いっぱいのライフスタイル。 そんななか『クウネル』『暮らしの手帖』のような素朴な手作りのよさが人気です。 そこへ思いがけなく‘反資本主義’がつながっていく知的な(??)驚きが! ワーキングプアや民営化の問題も書かれていて、外国の話と思っていたものが一気に身近に引き寄せられます。 巻末には参考文献だけでなくリンク集が充実しています。 今の世の中がわかる、アンチョコとしてもおすすめできる1冊だと思います。 なお、タイトルに‘まんが〜’とありますが、四コマまんがのような意味のマンガではなく、どちらかといえば絵解きです。 かなりイジワルでニヤリとさせられるイラストもありました。 |
![]() 涼宮ハルヒの激動 超DXパック(「海洋堂フロイラインリボルテック:涼宮ハルヒ 制服ver」&「平野綾 Premiumムービーディスク from 涼宮ハルヒの激動」同梱) |
もはやハルヒにしとけば何でも売れるだろうというレベルになってきましたね うんわかってる そんなことはわかってるんだけど…買います ファンだから買わずにはいられないんです ほんと販売戦略に踊らされてばっかだな… |
![]() ドラゴンボールZ ベスト ソング コレクション “LEGEND OF DRAGONWORLD” |
なんといっても注目はカラオケで歌ってもOKなアニソンの代表曲「チャラ・ヘッチャラ」。誰でも知ってるし、盛り上がること間違いなし! そして、自分に力が沸いてくることを実感しますw これを歌えば、嫌な上司や先輩のことなんて吹き飛んでしまいます。
その他にも有名曲多し。 カラオケでネタがない人、セットリストにおひとついかが? |
![]() Memories Off History |
9タイトル8枚組で、特典には「Memories OFF History Memorial Book」の冊子が同梱。
ちょっとしたメモオフの歴史や裏話を読むことができます。 いままでプレステで同シリーズをプレーしてきたけど、最近めっきりPCの前に座ってる方、 興味があったけど購入を見送っていた方に是非ともプレーして欲しいです。 その「ドラマ性の高さ」「せつなさ」に、きっとひき込まれることでしょう。 以下の環境にてプレー。 OS:Windows Vista Ultimate x64 CPU:Core 2 Duo E6600(定格) GPU:GeForce 8600GTS(定格) メモリ:4GB モニタ:LCD-MF241XBR(1920x1200) |
![]() ドラゴンボールZ ベスト ソング コレクション “LEGEND OF DRAGONWORLD” |
なんといっても注目はカラオケで歌ってもOKなアニソンの代表曲「チャラ・ヘッチャラ」。誰でも知ってるし、盛り上がること間違いなし! そして、自分に力が沸いてくることを実感しますw これを歌えば、嫌な上司や先輩のことなんて吹き飛んでしまいます。
その他にも有名曲多し。 カラオケでネタがない人、セットリストにおひとついかが? |
![]() 聖剣伝説4&CHILDREN of MANA公式設定資料集 |
4とCHILDRENofMANAの世界観をイラストや設定で紹介した資料集です。
表紙がハードカバーだったりと意外と重みがありますね。 イラスト、設定画は4の方は解体真書に掲載されたものと同一なのもありますがCOMの方はほとんど初出になってます。とくに2作品が密接にリンクするデザインは見ていて実際に10年という年月でつながっているんだなと実感します。たとえばフリックがエルディにあこがれているという設定も文章だけでなくデザイン(羽飾りとペイント)のつながりを実際に見ることで文章異常の説得力が出てきます。 世界観設定の方はゲームでは語られなかったキャラクターの意外な面や各国の文化などの部分が重点的に取り上げられてゲーム単体では分かりにくい描写も分かりやすく書かれています(本来は語るべきところはゲーム内で語るべきなのでしょうが…) 巻末のインタビューでは生みの親である石井氏とキャラクターデザインの池田氏、モンスターデザインの吉岡氏のものが掲載。石井氏のインタビューは2作品にとどまらず聖剣伝説すべてにある共通部分について語ってくれていますし、池田氏のインタビューでは主要キャラクターの解説がより愛着の持てる内容のものとなっています。残念なのは今作でシナリオ原案を勤めた加藤氏のインタビューが無かった点(シナリオ関係は石井氏が答えています)でしょうか。 個人的な希望としては他の聖剣伝説シリーズの設定集も同じように製作してほしいですね。 |