![]() orbital period |
やっぱりバンプの曲は良いです。 言葉が音にのって心を貫きます。 でも確かに昔の物とは曲調が全く違うと思います。特にVoは洗練されすぎたかと。バンプはVoも音も少し荒々しさがある方が魅力的だと思います。 しかし荒々しさが削がれ変に洗練された音でも、届く言葉と運ぶメロディーの良さは変わりませんね。 どの曲も、泣けるほど心に届きます。 でも個人的には メーデー 才悩人応援歌 飴玉の唄 カルマ などのロックチューンはやっぱりもう少し荒々しさや、音の厚みがほしいです。 全体的に。 詞とメロディーの良さでそんなところもカバーしてしまっていますが シンセを減らしてもう少しバンド感を出したものも聞きたいです。 とにかくシンセの音が邪魔です(^^; しかし 飴玉とarrowsは名曲ですね。 |
![]() アオイタビビト |
絢爛舞踏祭#ザ・マーズ・デイブレイクのOP主題歌です。 見てない人はなんのこっちゃさっぱりでしょうが、結構良い感じの曲なので手にしてもらっても後悔しないですよ。 ジャケットを見て店頭では買う事をためらう人は迷わずこの場で買いましょう。 |
![]() 僕の妻はエイリアン 「高機能自閉症」との不思議な結婚生活 |
異星人という表現自体が、見方によっては、差別的ではないかと思われるが
作者の意図は、欠陥のある地球人ではなく、違うつくりの完成した宇宙人ということだと 思う。 つまり、作者にとって、同じ地球人の枠内で、自らを障害と位置づけられることのほうが よっぽど差別的に感じるのだ。これを理解した上で、途中で読むのをやめずに 最後まで読むと、いろいろことが伝わってくるので、最後まで読んでほしい。 作者の症状は、ノンバーバルなコミュニケーションをこなせない ことにつきるのだが、そのことから生じる周りとの軋轢を どういった努力で回避しようとしたのかという過程は、一般の人であっても 多少、人間関係に苦手のある人は、学ぶべきことが多いと思われる。 病気を理解するという観点で読んでもいいが、処世術として読んでもよいのではないだろうか。 |
![]() Heart,Mind and Soul(DVD付) |
以前CSTVで日韓共同の音楽祭をやっていて,そこで初めて彼らを知りました。HUGはすぐに心を捉え,彼らの事も可愛いしすぐに気に入りました。それから大分経ってから日本でデビューしましたが,日本語を学んで発音も上手く日本語の歌を唄っているのには驚きました。特に私たち日本人でさえ舌がもつれそうなアップテンポの曲を難無く唄っているのにはびっくりです。苦労もしたんでしょうね。大好きなHUGも日本語で収録されていて感激です。私の回りでは韓国人アーティスト=おばちゃんと結びつく人ばかりでしたが,彼らの歌声を聞かせると皆虜になります。オリコンでは確かに上位にランクされますが,知名度はいま一つというのが少し勿体ないような気がします。多くの人に聴いて貰いたいです。 |
![]() ごくせん Vol.1 [DVD] |
松本潤、小栗旬、成宮寛貴、松山ケンイチ、ウエンツ瑛士、…と今やそれぞれ主演格となった俳優たちが生徒役で出演。その中でも沢田慎というカリスマ性のある人物を、原作以上に魅力的に、より深みを出して魅せる松本潤の演技力は秀逸!彼の演技なしにこのドラマは有り得なかったと思わせる輝きを放っている。笑って泣ける、完成度の高いドラマです。
|
![]() 絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク 9 [DVD] |
夜明けの船はとうとう地球軍にとっつかまります。グラムだけは何とか逃れたのですが、一人で何とかできるはずもなく、うじうじしだします。そこへ現れたのが我等がエノラ嬢。恋敵のべスを説得して利用。 大好きなおにいちゃんを助けるために大奮闘!というわけでもないか。でも、エノラが果たした役割はとても大きいです。この巻でエノラのことを見直す人も多いのではないでしょうか。 元気になったグラムはあろうことかキュベルネスに助けをたのみます。キュベルネスもキュベルネスで、あっさりグラムを助けます。おい、いいのかそれで!この二人にはなんか友情のようなものがいつの間にか出来ていたんでしょうかねー。あとは、仲間を助けるため地球軍にガチンコ対決を挑みます。あとは見てください。 私としては、とりあえずべスとグラムがくっつけばいいので。 |
![]() キャプテン―宮本恒靖が見た五輪代表 (SG BOOKS) |
宮本選手を知ったのは「02ワールドカップ」から。その為『主将戦記・宮本恒靖』を先に読んだんです。それを読んだら「02ワールドカップ」以前の宮本選手を知りたくなって。それでこの本を読んだのですが…ここまで苦労をしていたとは正直ビックリ。
ジーコジャパンでは主将として常に冷静な発言をしてきた彼ですが、06ワールドカップ終了後の現在、メディアから相当のバッシングを受けています。だけどこの本を読むと、ジーコジャパンのキャプテンは彼以外には思いつかないし、彼がキャプテンであったことがワールドカップ予選突破の一つの要因だと再認識させられると思います。 |
![]() World Cup Korea/Japan 2002 「6月の輝き」 Sports Graphic Number PLUS 2002 August |
並み居る強豪が次々に姿を消し、疑惑の判定や審判のモラル、 ホストカントリーのえげつなさが囁かれた今回のワールドカップ。 大会についての評価は人それぞれだが、それでもこの大会が放つ輝きは、 今までサッカーを知らなかった人々までも虜にした。 美しい、躍動感溢れる写真とインタビューでつづられたこの本を見れば、 6月の熱き思いが蘇ってくることだろう。 |
![]() かもめ・ワーニャ伯父さん (新潮文庫) |
トレープレフは賢すぎたのだと思う。ニーナが自分から離れて行く、もう二度と戻って来ることはない。その後に自分に起こり来るであろう 衝撃や精神の悶え苦しむ様が、彼にとっては瞬時に判断出来得る「予想の範囲内」だったのだ。 もう二度とこれと同じ愛を捧げる相手に巡り会うことはないという事もはとっくに知っていた 男の純粋さ、女の強かさよ |
![]() とらいあんぐるハート 1・2・3 DVD Edition |
これから先も様々なゲーム、アニメが誕生していくだろう。しかし私はこれを、家族の温かさと萌えを兼ね備えた最高のゲームだと思っている。 |