![]() バースデー |
カナシミに収録されている『happyend』や、スカートに収録されている『ターミナル』のようなポップなラブソングが大半を占めているアルバムだと思いました。とてもお洒落にまとまってます。 が、それゆえに、わたしのように『セイコウトウテイ』や『アオイソラ』『ストライク』『パイロットランプ』『悲しみロックフェスティバル』といったスネオヘアーの哲学的なロックが好きな方には少々物足りなく感じるかも知れません。 けして駄作ではないし、こういう方向性も面白くていいと思いますし、アーティストに毎回同じようなものを求めてはいけないのも分かっているつもりです。 ただ、それでもやっぱり次回はロックを前面に出したアルバムを出してくれると良いなと思っちゃうんですよね……わがままなファンですみません。 |
![]() 伝えてよ/気まぐれな季節のせいで |
今回も期待を裏切りませんでした。切ない歌詞とやさしいメロディ…スネオはやっぱりいい! |
![]() リスペクト優作 松田優作 DVD-BOX 2007【初回限定生産】 |
確かに松田優作はかっこいい。
でももうちょっと冷静になろうよ。 松田優作=優れた作品…とは違うんじゃない。 思考停止はまずいよ。 良いモノはイイ、悪いものは悪い。 冷静に判断しようよ。 彼が生きてたら今回のリリースに何て言うんだろ? |
![]() ふたり デラックス版 [DVD] |
NHKで2週に分けたテレビバージョンが先行して公開された後には視聴者の問い合わせが多かったと聞く。
きっと、全国放送のテレビで、はじめて大林映画の魅力を幅広く知らしめた一本になったのだろう。 しかも、大林自身が歌うテーマソング「草の想い」というCDを出させる程の問い合わせ、と言うからすごい。 まあ、聴いてわかると思うけれど、すごい想い(憶い)の籠った唄いっぷりで、「おかしなふたり」や「廃市」のナレーションを彷佛させるものだから、うなずける。 この映画で「尾道」も決定的に有名になってしまったような気がする。それほど尾道の風景の魅力も味わえるし、お話も年代を超えて楽しませたり、懐かしかったり、悲しませたりという健全なエンターティメントで、アイドル映画として考えたって上質で充実した映画である。 この映画で石田ひかりは運命が決まった、という感じだ。 |
![]() セーラー服と機関銃 [DVD] |
「セーラー服と機関銃」は、大分前に原作も読んで映画も観てますが、毎日テレビで流れたCMの「カ・イ・カ・ン」のシーン以外はあまり記憶に残っていません。感情移入出来なかったからだと思います。ところが、このドラマはリメイクですが全く別物ですね。録画した全7話を何回でも繰り返しみたくなります。ドラマにも主題歌にも心が洗われます。この作品は滅多にお目にかかることが出来ない心に残る傑作だと思います。「筋を通す」「腹をくくる」「家族の絆」「命をかけて守るものがあることの幸せ」「命の重さ」そして「正義を貫く」。「カ・イ・カ・ン」などという言葉が全くそぐわないすばらしいドラマです。こんなに熱いドラマに巡り会えたのは何年ぶりでしょう。企画、脚本、演出、音楽、映像、そして出演者の演技、すべてが輝いていて、今だから出来た、今でなければ出来なかった「奇跡」のようなドラマです。予約したDVDは家宝にします。 |
![]() 赤川次郎 魔女たちの眠り 完全版 |
スーファミからPC版への移植ということですが、別にPC版にしなくっても・・・という感じです。このほかにプレステ版も出ていますのでそっちの方が安くて良いかと。 ストーリーは文庫版を基盤にしていますが、さすがに分岐はありますw一味違った赤川ワールドを楽しめるのでゲーム自体はやって損なしです。 |
![]() 赤川次郎ミステリー 月の光 -沈める鐘の殺人- |
ただいま、第二話ですが、なかなか難しく、バッドエンドばかりで、 何回も選択肢をやり直すと言う事を要求されましたが、面白いですね。 でも、話のなかで幾つも選択肢があるので、どの選択肢が間違っているのか、何処からの分岐がいけなかったのかが、 わからないので、何回もやりなおすのが手間でした、セリフ飛ばしも… でも内容が面白そうなので、秋の夜長には丁度いいかなと思います。 |
![]() 赤川次郎ミステリー 夜想曲 ~本に招かれた殺人~ |
よく解らないんですが… この作品って明らかに『かまいたちの夜』より優れてますよね? なんだかそれを言うのはタブーな空気がありますが、『かまいたち』の評価が高いのは、このジャンルの先駆者であるからです。無論、その功績には敬意を表しますが… 根本のストーリーが1本の『かまいたち』と違い、ストーリーが1話で区切られ、3話+αが2本収録されてますのでボリュームがあります。個人的な意見では、達成感を満喫する為にはフローチャートは必要ないと思いますし。 BGMも良く仕上がっており、各話グッドエンディングまで辿り着けば何ともグッと来ます。 個人的には『夜想曲』の第1話『真実の行方』が好きですね。周囲…そして自身にも嘘をつき続けていた彼が唯一嘘をつけなかった偉大な存在… 不覚にも涙しそうになりました。 サウンドノベルの原点からズレてきている現在のチュンソフトでは作れない作品でしょうね。 |
![]() 赤川次郎の幽霊列車 |
ファミコン版がでていたとは・・・!!原作はそのまんま、赤川次郎さんの「幽霊列車」です。まさに赤川ワールドの原点!といった作品で、読んでいくうちにどんどん飲み込まれていきます。 ファミコン版は普通の店ではめったにお目にかかれないですので、意地でもやりたい!って人は買ってもいいのではないでしょうか |
![]() 萌黄色のハンカチーフ―杉原爽香 三十五歳の春 (光文社文庫) |
爽香は35歳になりました。
1作目から、もう20年経つんですね。 20周年おめでとうございます。 しかし、お祭り騒ぎとはいきません。爽香は、今回も大変な事件に まきこまれていきます。 メインの事件の他にも、兄のトラブルに、またもや振り回されて しまいます。 ですが、爽香のスーパーウーマンぶりは健在。 星をひとつ減らしたのは、大きな謎を残す終わり方だったこと。 続きものなので、謎を残して次回に繋ぐのはいいのですが、 ちょっとスッキリしなかったです。 1年間も待てない! |
![]() 裏口は開いていますか? (双葉文庫) |
赤川氏が贈る変則的ホーム・サスペンス小説。ある朝、月波家の裏口に死体が寄り掛かっていた事を発端に、月波一家に起こる様々なトラブルをホロ苦く描いた作品。
中年夫婦の倦怠期と浮気体験、金に目が眩んだ誘拐劇と詐欺に合う災難、四角関係に悩む大学生の長女岐子。それこそ、"月並"みな一家に起こりそうなトラブルが一挙に襲ってくる。これらが、人間関係の妙とテンポの良さで無理なく語られる。普通ならもっとドロドロする筈の夫妻の不倫の描写が、どことなくオカシイのも赤川流。このトラブルの洪水に立ち向かうのは、不良高校生のボスながら、しっかり者の次女の久子。色ボケ、欲ボケしている大人達より遥かに冷静沈着で機転が利く久子はスーパー・ウーマンのようだが、皮肉が効いている。題名の「裏口」は人間の心の隙のメタファーか。 題材やアイデアにこれと言った新鮮味はないものの、とにかく読ませる。日常に潜む危険をテンコ盛りにしながら、その交通整理が巧く出来ているからであろう。赤川ワールドに浸れる一作。 |