The 連打

星座占い

ファミスタ

Devil May Cry 4 Trailer (Dante vs. Nero)




デビル・メイ・クライ4 オリジナル・サウンドトラック
あれ?この前に出たサントラってもしかして「発売前にデビルメイクライ4の世界観を味わいたい人用」だったのか!?あ〜・・・もう少し待てばよかった。

 

Devil May Cry O.S.T.
久々にアニメーションのサントラCDを買ったわけですが、今までのアニメのサントラってイマイチ耳に残らない曲が多かったのです(僕個人の意見ですが・・・)。
しかしさすがはデビルメイクライ。どんな曲も「かっこいい」と思わせる曲が多いし、中でもオープニングの「d・m・c」は聴けば聴くほど味が出てくる。
挿入歌の2曲も最高にかっこいいし、エンディングの「I'll be your home」も名曲。
歌に関してはフルサイズなのもサービス満点。

 

DEVIL MAY CRY4 SPECIAL SOUND TRACK
CD:
荘厳なチェンバロやパイプオルガンの響きにバリバリのロック調、デス・ボイス。
これで参らないDevilユーザーはいないでしょう。

第一印象はとても1っぽい。です。
旋律はすっきりしているの。はっきりメロディーラインがわかるの。
1って、ネロアンジェロのテーマ曲に代表されるような、どれが主旋律なのかわからないのだけれど、独立した旋律同士がお互いを主張しながら絡み合うセクシーさのある曲が多かったから、それに比べたらとてもストレートでわかりやすいの。そういうところは2や3なのね。
デス・ボイスバリバリのところは3だし、3の直系で1っぽいというところでしょうか?
変な言い方ですがとても安心できる曲が多いんです。「Devil May Cry らしい。」と。

Out of Darkness が1のDVDに収録されていた子守唄のような編曲になっていたり、このCDの編集自体がそうかんじさせるのかもしれないですが、とても懐かしいです。

個人的にこのCDの目玉になったのが Lock and Load!
ダンテのテーマがボーカル曲として remixされてます。


DVD:
目新しかったのは 2007 FINAL。
ダンテ渋い!!
の一言につきます。

ゲームのアクションもわかるのですが、H/Wスペックがあがっていることのご利益を得始めた感じで、月末(本日2008/01/01)が楽しみです。
どっちのハードを揃えるのがいいのか、真面目に悩んでいます。
流石にコンボ雨あられのスーパープレイが収められているわけではないですが、ムービーと実際にできるアクションの差分がないのが売りのカプコンのこと、期待してます。

 

Devil May Cry (デビル メイ クライ) Vol.6 [DVD]
映像特典は、Devil May Cry 4 本編からプロローグ〜大祭〜と、2008 FIRST 映像。
前者がゲームの冒頭のムービーで、もう一つはSTARTボタン押下待ちの状態をほっとくとなる、デモムービーですが、曲が Shall Never Surrender になっているバージョンです。ゲーム本体は、L'Arc-en-Cielの曲になってましたが。

今回のStaff Interviewなんかを読むと覿面にわかりますが、アニメのスタッフって、ゲーム知らなさすぎ。不勉強。
基本設定から起こして、「アニメのダンテ」を作りこんだのであれば、これほど評価は低くならなかったと思います。
役者さんが作りこんで助けてくれた、というのはいいけれど、だから本編を監督として作りこまなくていい、研究しなくてもいい、ということではないと思う。

ゲームクリエーターたちが、どれだけ「ダンテ」というCharacterを作りこんでいるか、という知識がないところに、「アクション」「スタイリッシュ」「クール」という言葉の字面だけを額面どうりに捉えて、「Devil May Cryってこんなものだろ」と第三者視点で見せている、そんな所がゲームファンのおいらにとっては不快。
自信をもって物語を見せているのではなく「おっかなびっくり、外からいじっている」そんな感じをうけます。

これはアニメシリーズ通していえることですが、物語を語る視点が一定でなく、ダンテ以外の人間の物語、例えばパティが中心になってしまています。
「ダンテの日常の物語」を期待していると「なんだこりゃ?!」って思うのは当然。
丁度ゲームの2がルシアの自己憐憫の物語になってしまい、1のファンにボロクソにいわれたのに似ています。

ゲームのライターさんも参加していますが、一つの作品に、複数の人が関わり、何がスタイリッシュなのか、何がクールなのか、何が面白いのか、といったことを徹底的に作りこんで作られているゲームには、やはり敵わない。

作画が荒れているとか、アクションが全然ない、とかいう以前に、
アニメで何を魅せたかったのか
ということが、全然解らないの。伝わらないの。
ただなんとなく12回やりました、
で終わっちゃたの。
とても残念なことね。

これもアニメシリーズ通してですが、画として凝っている見せ方は、とても多いんです。
日常シーンのダレ場なんかに。
でも「アクション」にはほとんどないの。
一番問題なのは「ダンテのアクション」に全然ないこと。
レディやトリッシュにあって、主人公にないの。女の子の股間のアップばかりのアクションじゃなくて、男が見てかっこいい男のアクションがかける筈の作品で、なんでこれかな。


Mission:11 Showtime
ダンテに悪魔を封印したペンダントのお守りをあるご婦人が依頼してくるが、このご婦人の子であるパティとシドの手によって、封印が破られてしまう。というお話し。
前後編の前編にあたり、ダンテが十字架に磔にされた状態で終了するなど、画的には面白いことになります。
ただ、ご婦人がパティの母親であると解った段階でその後の展開が見えてしまうのが難点。
回転するレコード越しに物語が始まったり、日常シーンの見せ方は凝ってます。

Mission:12 Stylish!
ひらたくいってしまうと、前回現れた強力な悪魔をダンテがやっつけるというお話しです。(身も蓋もない)
ゲームの3を思わせるレディとトリッシュの派手なアクションもありますが、どうしてこういうアクションがダンテにないんだろう、とも思います。はい。
Mission:01の台詞である、
「ここから先はR指定だ」
をもう一度使うあたりはよかったです。

 

Devil May Cry (デビル メイ クライ) Vol.4 [DVD]
CAPCOM製作の同名PS2ゲーム原作「デビルメイクライ」TVアニメ第7,8話を収録したDVD4巻です。
悪魔を打って打って切りまくる爽快感溢れる演出と上品にしてきめ細かい
クールな世界観が原作ゲームの印象を崩すことなく、格好良く仕上げています。

Mission:07「Wishes Come True」★★★★☆
 無罪で投獄された男を助けるダンテの牢獄脱出劇が巧さが光っています。
 意図的な自主投獄、監視官への挑発や餌をチラつかせて脱獄を誘発させる
 頭脳プレイに終始感嘆しました。とりわけ、ギャンブルと「気が乗らない」というセリスを
 様々な人物がバトンタッチして反芻するアメリカンジョークのようなセンスの良さに
 ニヤリとさせられました。徒手空拳でも強いのね、ダンテって。

Mission:08「Once Upon a Time」★★★★☆
 20年前、ある村で起こった悪魔暴走の真実とダンテの過去を匂わせています。
 冒頭から「ダンテ=トニー」と勘違いされたままかと思いきや、実は彼自身が過去を
 完全に伏せていたのでは?と思わせる巧みな脚本展開に注目です。
 あまりの無知、大惨事寸前の軽率な行動、思い込みで彼を殺意を込めて罵倒する様が
 悪魔以上に恐ろしい人間の身勝手さを強調しています。人情家の彼を違った角度から
 捉えたなんともしこりの残る物語です。

 

Devil May Cry (デビル メイ クライ) Vol.5 [DVD]
映像特典は2007 FINAL。
ダンテくんのいっぱい出てくるやつです。ただ、これってDEVIL MAY CRY4 SPECIAL SOUND TRACKのDVDに収録済みのものなんですね。お得感があまりないです。

Staff Interviewはなんだかんだでやっぱりパティ設定の言い訳です。
「BLACK CAT」のイブを引きずったキャラで、ゲームをやっていない御仁のための設定だ、
ってな要旨ですが、おいら、同じゲームから派生した作品の「PERSONA」見ちゃったんだよね。出来が全然いいんですよ。オトナの考える「おこちゃま向けの視点導入」になっていない作品でしかも原作と全然違うのに同じニオイがする。こういう作品にして欲しかったなぁ。
ゲームを知らない御仁が監督するのが悪いとか思わないし、媒体が違うのだから同じ設定の人物を違う描き方をしてもいいのだけれど、ユーザーから買った反感に対して言い訳をたらたら並べて欲しくないなぁ。

全部をイチイチ説明しない、語り過ぎない美学ってものもあると思うんだが。
今一般に出来がいいと受け入れられる作品って、ちゃんと↑を抑えている作品なんだよね。

Mission:09 Death Poker
「キング」と言われる正体不明の人物とPokerをして帰ってきたものはいないという噂の真相を調べる目的でカジノ・クルーズにダンテが出向くといった趣向のお話し。
台詞まわしが説明的過ぎて、クールさはないです。
殆どが座ってPokerやっているだけなので絵に動きが無い分見せ方は凝っていて、ガラスの机の上にカードを並べて下から見上げたような表現になっていたりします。
ちょっとした場面のカットは凝ったものもありますが、バックはちゃっちいです。

Mission:10 The Last Promise
スパーダの剣と魂を受け継いだ筈の魔界の兄弟がダンテの前に現れるお話しです。
この話に関しては前後編くらいでもちっと語ってほしかったです。前述の「語り過ぎない事の美学」とは相反しますが。
まるで2000年、スパーダを待って待って待ち疲れて、死に場所を求めてダンテの前に現れたようで、哀しい物語展開です。
シリーズを通して遠近法や背景がいい加減でしたが、今作品のスパーダの像(?作中ではっきり語られていません。こういう見せ方だって出来るんじゃん)は気合いが入っています。

 

バッファローコクヨサプライ BUFFALO USBゲームパッド 12ボタン デビルメイクライ公認 レッド BSGPCP1202RD
まず外観から。思ったより大きくなくスマートな印象をうけました。
デザイン等も良いと思います。
VとVIにあたる部分(PSでいうR2、L2)の部分はトリガーにして引き金感覚と謳っていますが
ふつうのボタンという感じでした。(xbox360のソレと比べてしまったからかも)

・以下個人での使用感覚
十字キーとLスティック間の隙間が狭いので十字キーを使う際、人によっては
指がスティックにぶつかり煩わしく思うでしょう。
それとボタンのタッチですが、各ボタンともに押しこんだあとさらに押し込まないと
入力扱いにならないので軽いタッチの人や激しい入力の時に入力漏れがおきそうです。
こう書くと極端に受け付けが悪いと思われそうですが実際はそこまで酷くありません。
気になる人には気になるでしょう。格ゲーとか。

まだ中を見ていないのでできるかわかりませんが気になる人は型紙など挟む必要がありそうです。

上に書いた十字キー周りとボタンの入力受付で後者は場合によっては改善余地があるので-1で星4つとさせていただきます。
だってDMC公認だし。

 

ARTFX デビルメイクライ3 バージル (ノンスケールPVC塗装済み完成品)
届いたときの箱のデカさに驚いたんダァーイ(`Д';彡


結構いい値段してますが写真で見るよりもカッコイイし
作りも丁寧で、それなりに満足できるクオリティだと思います。
閻魔刀などの小道具もしっかりした作りになってるし。
髪おろしたverもなかなか・・・!

兄貴好きさんなら買って損は無いと思いますよ〜



 

デビルメイクライ4 ダンテ (ノンスケールPVC塗装済み完成品)
まず、他の方が仰ってる様に顔が若いです。

でも個人的には、これでイイて思います。
このフィギュアの雰囲気で無精髭や、貫禄を出しすぎると顔の造形が破綻してしまうんじゃないでしょうか。

少なくとも僕は、このフィギュアから“ダンテらしさ”を感じる事が出来ているし。
ポーズ…とりわけ、肩や足の力強い重力を感じる作りはかなりイイと思います。

こういうたくましさとスタイリッシュさを感じるフィギュアは、あまり見ないので僕は大好きです。

 

デビルメイクライ 2(ミニアクションフィギア) BOX
小さいのに可動部分が多いのに驚きました。流石、山口式です。装備パーツも多くて、いろいろ試してみたくなります。他のキャラにも装備できるので、ダンテにスパーダを付けたりもできます。
台座に磁石が入っており、立てかたも自由です。
全6種の12個入りBOXです。ランダムで入っているので同じ物は必ず入ってますし、全種類揃わない可能性もあります。自分が買った物は全種類ありました。
一つ一つのパーツが非常に小さいです。そういうのが好きな人にお勧めです。

 

デビル メイ クライ 4
1、2、3、とデビルメイクライはプレイしてきましたが、4もいいですね!!
面白いです!!
ダンテは、相変わらず格好良くて、ネロも若さ溢れる感じが良いです!!(笑)
只、ステージの使いまわしが・・・、そこが少し残念でした。
が、爽快感もあって面白いです!!

 

デビル メイ クライ 4
前作よりボリュームダウンしてるかな。
ステージ構成やギミック的な部分で前作とそれ以前より単調に感じた。
もっと大作感があったはずなのに何か薄っぺらいね。
まあ4ともなるとさすがに飽きる。
ハードが変わってもアクション自体の進化はないし。
絵は凄いけどね。
ムービーだとすごいアクション繰り出してるんだけど、操作で出来ることは悪魔のくせにえらい地味(笑)

ダンテ一人にしてアクションをもっと掘り下げた方がよかったな。
スタイルチェンジとかパンドラなんかの面白い試みもあっただけに。
ちなみにこの2つは全く使う必要なし。
後半でダンテに切り替わって、来た道を引き返すっていうのもボリューム不足を感じさせる原因になってる。

ストレスはないけど、カタルシスもないっていう中途半端な出来。
もっと新しいモノを提示してもらわないと次世代機レベルとは言えないよ。

 

デビル メイ クライ 3 スペシャル エディション PlayStation2 the Best
私の初デビルメイクライがこの作品なんですが、その当時カプコンからリリースされた他の作品と比べて何が違うのだろう?と感じてそれまでのシリーズも未プレイだったのです。 好きの私にはこれ以上燃えるゲームは今までなかったです
しかしあるきっかけで触れた時、その考えは吹っ飛びました。 スタイリッシュアクションという戦闘、使い勝手の良い攻撃ばかりしていたんじゃあ評価は上がっていかない、ボケっとしているとどんどん下がる。
だから技の組み立て方を追求する、武器の相性を試す、スタイルに応じたアクションを試す。 マンネリを感じたら、使用武器を変え、スタイルを変え、キャラを変え、長く遊べる一本だと思います。
アクション好きの私にはこれ以上燃えるゲームは今までなかったです
バージルも使えるこの作品がこの値段というのはお得です。 興味がある方、アクション好きの方はぜひ一度プレイしてみては如何でしょう?

個人的には4よりもこちらの方が好きですね。

 

デビル メイ クライ 4 公式ガイドブック
久し振りによい攻略本に出会えた気がします!
全てのアイテムやモード別攻略、悪魔の右腕の意外な使い方、まるでCGねような立体マップ…
ゲームを一度解いて売ってしまう方が多い中やり込み度満載のDMC4をさらに遊び尽くす!それにはこれが必要不可欠です!
やっぱりファミ通の攻略本にかなう本はないね☆
全てのモードのオールSランクまであと8ステージ!(ダンテマストダイのミッション13以降が…難しいね…)頑張ります!

 

デビルメイクライ4公式設定資料集デビルズマテリアルコレクション (カプコンオフィシャルブックス)
CAPCOMの公式設定資料集です。
内容は
Character、Devil、Appendixの3部に分かれていますが、
Characterのラフデザインから完成までのグラフィック資料が6割近くを占めています。

ラフ画もコレまでのDevil May Cryの資料と比べ、絵的な完成度が非常に高いです。
簡単なラフでも、絵として見て嬉しいレベル。
詳細がわかるし、ちょっとしたラフでも崩れが少ないです。
Devilの絵には「ノーム」のような妖精の出てくる絵本の挿絵としても問題ないようなグレードのものもあります。

残念なことに、
「ネロの出生についての設定は??」
といった「ストーリー的な設定」についての資料ではありません。
例えばCharacterを決定するまでの絵的な変遷のような、製品として完成するまでのビジュアル系の「変遷資料」のような感じ。
イメージイラストだけを数枚乗せて終わりの今までとはそこが違います。

ボウズのネロとダンテや、ツリ目のダンテ、王子様のような初期のネロなど、とても面白いです。
ダンテの真魔人などは、製品の魔人よりカッコいいので、没になってしまったのがとっても残念です。

コメントは
Character Design の吉川達哉さん、Motion Animatorの奈良裕之さん、Character Art Work の大野芳弘さん、BackgroundDesigner の田中誠さん(本文から拾ったので、抜けていたらごめんなさい)
ダンテの不精ひげの理由などもコメントされていて、面白いです。

 

デビルメイクライ3 1 (1) (MFコミックス)
このコミックは「Devil May Cry3」の前の話を描いており、3での登場人物である、ダンテとバージルの関係がより深くわかります。なので「Devil May Cry」シリーズが好きな方には意外な事実がわかり、なかなか面白いでしょう。全体的に見ても、コミックなのでもちろんスタイリッシュさには欠けますが、ダンテの皮肉っぷりやかっこよさ、キャラクターの個性は変わりませんし、絵もスピード感があってかっこよく、見ていて嫌になりません。また、時々ダンテが英語を喋るのですが、それも「Devil May Cry3」をプレイした人なら、ピンとくるセリフが多く楽しいです。(例えば"Jack Pot"など)
さらに面白いことに、「Devil May Cry」シリーズではお馴染みの「エンツォ」が初めてキャラクターとして登場!!彼は説明書に名前は出ていたものの、キャラクターとして姿を現すのは初めてだと思います。3枚目キャラとして、なかなかいい味が出ているのではないでしょうか。
多少オリジナルキャラが出ますが、そういった物が受け入れられる方なら、男女問わず楽しむことができると思います。

 

デビルメイクライ 動画


人気動画


聖者の行進 聖者の行進 When The Saints Go Marchin' In (GUITAR INST)
シュガシュガルーン シュガシュガルーン韓国版
浦安鉄筋家族 Dir en grey 『-I'll-』(アイル) カラオケ karaoke
Remember11 the age of infinity Remember11 - the age of infinity - ED [Karaoke Subbed]
アクロバンチ 魔境伝説アクロバンチOP
蒼天の拳 蒼天の拳 Souten No Ken Opening (Fist of the Blue Sky)
Joe Satriani Joe Satriani On Picking
スウォッチ Part 1 Swatch FIVB 2006 Canada - Leila/Ana Paula
スリー・キングス Scotland carnival in Three Kings Auckland NZ(part 1)
ロードス島戦記 英雄騎士伝 Record of Lodoss War TV series Intro

デビルメイクライ 情報


Loading...