![]() In the Court of the Crimson King |
pink island盤も入れて比較しました。
2点のアナログ 日本盤P10115A(リイシュ-) UK盤ILPS9111(マト2/2) 3点のCD 1990バージンジャパン 2003紙ジャケ日本盤 2005US盤 アナログ音源はCDに録音して使用。5つのスキゾイドマンをそれぞれ10分割し当家のオーディオで判定した。(アナログはSPU Classic、ラックスマン550という普通の組み合わせで再生しコンピュータに取り込んだ。) 音のクリアさにおいては2005US盤=UK盤ILPS9111>1990バージンジャパン=2003紙ジャケ日本盤(この2枚は同じものではないかと思われる)>日本盤P10115A。低音は2005US盤>アナログUK盤(僅差)>>>残りの3だった。定位に関しては2005US盤が優れていた。つまり2005US盤はオリジナルマスターテープを使用したとされるILPS9111とほぼ同様の音質であり高価なオーディオセットにも十分通用する音と考える。 驚くことにP10115A UK盤ILPS9111の差がわからないという仲間もおり、おそらくコンピュータに付属するオーディオで楽しんでいるためだろうと思われる。私個人はMP3に落としてもこの二つのアナログメディアの差を感じた。 結論だが、大きなスピーカのある方は2005年以降のCDで楽しむのがよいと思う。今回2005US盤を聴くまではUK盤ILPS9111(マト2/2)がもっともすばらしい音だった。そして2005US盤にフィルタリングの形跡(高音<低音)を感じるため現時点においてもUK盤ILPS9111がこのアルバムの標準的なバランスの音を提供するメディアと考える。しかし現在このLPを手にし鑑賞するのはかなり投資が必要であり2005年US盤こそが全世界的標準音質と考えて良いだろう。今後フィルタリングを施さずにオリジナルマスターからCD化されればもはやバージョン更新の必要はないだろう。 |
![]() Red |
ブルーノワルターのブラームスSymp4がクラッシックの。
ジョンコルトレーンのラブサプリームがジャズの。 そしてこのレッドがロックミュージックの。 それぞれのジャンルの、以前と以降を分かつ分岐到達点であり、このアルバムがロックミュージックの最終破裂地点と感じちゃったりシテル。 ロックミュージシャン達は、このアルバム以降、牧歌的な「イエ〜イ!ロックンロール!」がもはや通用せず、意図的な戦略と、即興性(ハプニングやメンバー同志のスパーク)との、危ういバランスがとれた中で、聴衆と戦う為の戦略戦術をとらざるを得なくなった。ピストルズ然り、Tヘッズ、レッチリ然り。 #1がもはやロックがのっぴきならない所まで来ている事を、遠い島国の10代だった自分にも教えてくれ、#5が何物かが確実に崩壊してゆく音を聞かせてくれた。 以後も素晴らしい音楽体験は数多くしているが、このアルバムほどの切実さを聞き手としての自分に与えてくれたアルバム(ライブも含めて)はナイ。30年も経っている今聞いてもツラクて痛〜イアルバムなんてそうそう出会えないと思いマス。聞いた人の全てがエンジョイする内容とも思わないし、楽しむだけの音楽が悪いわけも無いと思いますが、アルバム再生中にすることのできる、硬質な切実さとの衝突体験は他になかなか無いデス。 |
![]() クリムゾン・キングの宮殿 |
発売されてから40年近く経ちましたが、その燦然と輝く音楽自体の完成度の素晴らしさに一体何をどう評価すれば良いのか、ということに怖気づきながら、書き込む勇気が無かったわけですが、ほぼリアルタイムで聞いてきた音楽ですから、感想を述べたいと思っています。
発売当時の1969年はまさしく激動の年でした。ベトナム戦争は混迷を極めた後、アメリカが辛酸をなめ、日本の大学はロック・アウトされ、東大は入試ができませんでした。時代を反映するかのごとく、音楽は常に革新性と斬新さを求めた時代でした。今から思えば『アビイ・ロード』の完成度の高さとは別の次元の音楽として『クリムゾン・キングの宮殿』が登場したのですが、日本の音楽シーンでは、すぐにはこの偉大なアルバムの評価は定まらなかったと思います。つまり世の中がついていけなかったわけですが、コアなロック・ファンによってこの不朽の名盤は、口コミによって少しずつ支持されていきました。 何十回となくこのアルバムを聴いてきました。今から40年ほど前、このような宇宙的とも言える広がりをもつ音楽と遭遇するという体験は、未曾有の領域へと連れていかれるものに等しく、ただひたすら流れ出る音の洪水の中に身を任せていると、まさしく未知なる遠い地平へと連れて行かれる感覚に襲われました。暗い部屋で大音量の中でこれを聴くことによって恍惚感を得られ、まさに天上の音楽となり得たのでした。 クリームもレッド・ツェッペリンもE.L.P.もそれぞれの音楽を確立し、後のロック・シーンに大きな影響を与えてきましたが、キング・クリムゾンは別格の存在でした。 この5曲の構成の妙とそれぞれの水準の高さ、また高貴でありながら狂気の部分を併せ持つという多面性において『クリムゾン・キングの宮殿』を越えるアルバムはない、と言えるでしょう。 |
![]() Noise - Live at Frejus 1982 [VHS] [Import] |
~この映像はこのコンサートのメイン・アクトのロキシーミュージックがビデオ取りする際そのテスト的に前座のクリムゾンの映像もとったというのが真相のようです。だから画像、音質ともにあまりよくありません。でも個人的にはオープニングのWaiting man でパーカッション→スティック→ギターとシーケンシャルフレーズが重なっていく部分や他では映像でみれないThe~~ sheltering sky などスリリングですばらしいです。discipline 期の再評価がなされた今、ロバート・フリップ卿のタキシード姿とともに楽しめる作品だと思います。~ |
![]() Neal & Jack & Me: Live 1982-1984 [DVD] [Import] |
とかく賛否両論の80年代クリムゾンですが、かつてVHS2本で出ていた作品がDVD1枚にカップリングされたのは、とても良いですね。
クリムゾンのステージは、ビジュアル的には地味なので、映像にはあれこれフィルターをかけていますが、今ではパソコンで処理できる程度のエフェクトですから、ない方がよいと思います。 80年代以降のクリムゾン映像で面白いのは、レヴィンの弾くスティックの超絶タッピングと、フリップの禅僧のようなギター演奏姿でしょう。 90年代クリムゾンも2000年代クリムゾンもDVDになっているので、あとは70年代の映像がどこからか発掘されるのを待ちたいです。 |
![]() Deja Vrooom (Dts) [DVD] [Import] |
KCのlineup5時代のライブを収録したDVDです。lineup5といえばご存知のとおり、g、b、drが2人ずついるダブルトリオ時代に当たり、サウンド的にはレッド路線に回帰したといわれるメタリックなサウンドが楽しめる時期に当たります。そのライブを収録したDVDということで、6人のテクニシャンのプレイが楽しめるのですが、曲によっては、マルチアングルで収録されており(特にVROOOMVROOOMに至ってはは7アングル)個々プレイヤーの細かい動きまでを見ることが出来ます。 ただ映像を見て改めて思うのは、gを除き、ダブルプレイヤーにする必然性は何だったかのかという点。b、drがお互い遠慮してプレイしている点もあり見た目の格好よさ以外はあまりダブルにする優位性は感じられませんでした。 逆にいえば、そのような細かい動きまで6人のプレイが見れるDVDということで、やはりKCあるいは各メンバーのファンの方にはお奨めのDVDです。ちなみに、リージョンフリーなので国内のDVDでも楽しめます。 |
![]() デジャ・ヴルーム [DVD] |
ダブルトリオ期のクリムゾンの姿を的確に捉えた秀逸な作品の再発盤です。DVDメディアとしての完成度は高く、DVDが普及する前にリリースされた作品であるにも拘わらず、古さが全くありません。マルチアングル、ちょっとしたゲーム感覚で歌、リズム隊、ソロを各年代からチョイスして演奏出来る21世紀のスキッゾイドマン...完成度は非常に高いです。前回発売されたDVDからの変更点は、まず前回はCDケースサイズがDVDケースサイズになりました。それと両面1層でしたが、片面2層になり、DVDを裏返す必要がなくなりました。これが大きな変更点。ただ、片面2層にしたので、時間短縮の為か曲が孤立していて繋がったライブ感覚ではなくなりました。それと、『VROOOM』が『VROOOM VROOOM』、『VROOOM VROOOM』が『VROOOM』と誤表記されています。見所はビルとパットのグルーブの違いですね(笑)。この作品で、クリムゾンで観れるビルブラッフォードは最後です。もう少し評価されてもいい作品だと思います。 |
![]() In the Court of King Crimson |
Robert Frippの日記にも度々登場する著者によるクリムゾン本です。
Robert FrippおよびKing crimsonのファンとして 半ば自動的に購入しました。 実際のところ一度読んでそれから開いていませんが、 メンバーや関係者のインタビューも豊富に収録されているので、 ファンなら必携の資料と言えます。 特に制作過程や解散・結成に関して、 各メンバーがどう考えていたかの知ることができるので、 楽曲を中心とした情報に加え、人間関係面の肉付けができます。 Robert Frippやプログレ関連の日本語記事は往々にして、 良く言えば編集者の思い入れたっぷりの、 悪く言えば恣意的にキャラクター付けされた文章が多く、 げんなりさせられることが多々あります。 本書は英文であるため理解度は7,8割程度ですが、 よりソースに近い情報が得られるのが利点です。 特にLark期のライブに関するくだりは面白いですね。 「ジョンとビルに挟まれて、レンガが飛び交う中で演奏していたようなものだ」 (ややうろ覚えです) |