ポートレイト・イン・ジャズ 和田誠・村上春樹セレクション |
古きよき音楽です。このアルバムを聞いていると、不思議なことに 音楽が心臓をゆっくりとあたためてくれているような錯覚に落ち いります。このアルバムの中では、ビリー・ホリディの曲が 1番好きです。聞けば聞くほどスルメのように味が出てきます。 とにもかくにもぜひ聞いてください。本当に本当におすすめです。 エッセイも泣けますよ。村上春樹さんがまだ作家になる前、 ジャズを聞かせるBARの主人だった頃のお話。とても親密な 雰囲気のアメリカの男性と日本人の女性が定期的にBARに やってくる。彼はいつも物静かに音楽に身を浸す。そして、 ときどきビリー・ホリディを聞かせて欲しいと注文する。 そしてこらえきれずに涙を漏らす。そんな彼が。。。 って全部書いてしまうと面白くないと思いますので割愛します。 とても素敵なエッセイで私は好きです。 |
ポートレイト・イン・ジャズ |
このCDと本、コーヒーあれば至福な一時が過ごせます。 |
トニー滝谷 プレミアム・エディション [DVD] |
ズルい映画だ。海外における評価も高く、おそらく夏目漱石や川端康成のように文学史において名を残すことになるであろう村上春樹大先生の短編が原作だけに、ストーリーに忠実どころか一字一句誤ることなく正確に模写された作品だからだ。今や村上春樹の解説本なるものも出回っており、かつてのゴダールのような扱いを受けている作家に挑む気概は、この市川準という監督にはなかったことがはっきりわかる。
西島俊彦のナレーションというか小説の朗読があくまでも主であり、映像はひたすら小説の流れに従うように控えめに映し出される。Tシャツのプリントから着想をえたという村上春樹の原作は、現代人の喪失感や孤独感に満ちてはいるが、主人公の生活は経済的に保証されており完璧に滅菌されている。そこには、背に腹は変えられぬ苦しみや人間臭さを感じることはできない。 現実から剥離した原作の一部を、登場人物のイッセー尾形や宮沢りえにそのまま読ませるような演出をしているが、それでは監督自身のこの原作に対する解釈が反映されないのは目に見えている。村上春樹の小説を好んで読む読者たちと作家との距離感はあまり違わない。 自分の領域にふみこまれたくないために、他人の領域もおかそうともしない現代人。作家が意図したのは、他人と積極的に関わろうとしないまさにその孤独感だったが、この市川準という監督にも、作家大先生の領域にふみこもうとしない現代病のもどかしさを感じなくはない。 |
風の歌を聴け [DVD] |
村上春樹がいまのような有名作家になっていなかったころにひっそりと大森一樹(大森監督のほうがはるかに有名だった)によって映画化された作品(しかもひっそりとdvdリリースされていた)。実験的な(あるいはフランス映画の影響を受けた)技法をカタログのように使用しているが、それほどのいやみはなく、原作の味というか雰囲気を比較的素直に表現できていて、細かい設定の無理も含めて大森解釈村上春樹ワールドを作り出している。登場人物が結局のところ、誰一人として素直に内面をさらしだしていないのに、彼らの孤独感や閉塞感が伝わってくるというのは、村上+大森の感性のなせるわざだろう。当時の大森監督の年齢やチャレンジ精神の旺盛さなどのせいか、正直言ってつくりはそれほど丁寧ではない、しかし、不思議な後味というか印象を残すという意味では、カルト映画化するのは十分理解可能である。個人的には「小指のない女」のエピソードが好きで、「ふたたび神戸に戻ってきたときに人の洪水と時の流れの中にあとも残さずに消え去っていた」というナレーションになにかドキッとしたことを覚えている。 |
100%の女の子 / パン屋襲撃 [DVD] |
パン屋襲撃 タイトルだけでも強烈に惹かれてしまい、20年前にぴあに上映されている事を知っていたのに怠慢なのか 見送ってしまい、年月が経っても頭の片隅に残っていました。それがインターネットを始めて今年になって半信半疑に検索したらDVDで購入可能と知って飛びつき20年後叶いました。自分のイメージとは違い残念ですが、味があります。少なくとも上映30分は欲しいです。少数精鋭の銃撃戦でマシンガンで陳列棚の菓子パン群を吹き飛ばすイメージを自分なりに描いていました。 |
風の歌を聴け [VHS] |
何だか80年前後が懐かしく感じられた。真枝寺君江が実に美しい。小林薫、室井磁などの若い頃も観れます。 村上春樹の原作ファンの評判は非常に悪いが、新しいところがないにせよ、ATGだけあってか結構楽しんで観れた。小説とはぜんぜんちがうものだけど、少なくとも自分は、観た後に何かが心に感傷を残した。大森一樹作品の中では観る価値があると思う。 |
トニー滝谷 [VHS] |
村上春樹氏の短編集『レキシントンの幽霊』所蔵の「トニー滝谷」をうまく映像として表現できていると思います。
まあ、そもそも村上氏の「トニー滝谷」自体がフィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』のワンシーンにヒントを得て書かれたものだとは思いますが、物質主義による逆説的なニヒリズム、すなわち虚無感という、現代人の誰しもが心のどこかで感じているだろうものを、宮沢りえ氏の好演や、空虚感を醸し出させる映像の工夫によって、視聴者は感じることができます。 |
The Elephant Vanishes: Stories (Vintage International) |
村上春樹の英訳版に挑戦したいなと思ってる方には最初の一冊としてお勧めです。
短編集なので集中して読みやすいですし、長編を読む足がかりになるのではないでしょうか。 アメリカの友人も面白いと読んでいましたし、言語の壁を超えて村上春樹の不思議ワールドを共有する喜びをもらいました。「パン屋再襲撃」は雰囲気が英語と妙にマッチしていてどちらが原文だか錯覚するほどの完成度。人物や場所の固有名詞が出てこない作品が多いので、英語で読んでも違和感なくすんなり入っていけると思います。外国人のお友達にも是非勧めてほしい一冊です。 |
Vintage Murakami |
最近の村上作品は、文体も内容も「飛びすぎ」ていて(『スプートニクの恋人』あたりから)、敬遠していたのですが、偶然手にしたこの英訳アンソロジーにはびっくり。
英語作品として不自然でないし(日本人読者だからそう感じるのかもしれませんが)、面白いのです。 英語も何人かの訳者がいますが、シンプルで読みやすい。「納屋を焼く」は英訳にあたって、かなり文章がカットされたり、変えられたりしているなんてことも分かって興味深かったです。 これからは村上作品は英語で読もうかな。 |
Norwegian Wood (Vintage International Original) |
「ノルウエイの森」は初めて読みましたがこんなに悲しい片想いだとは思いませんでした。物語は主人公Watanabeの親友でありNaokoの恋人Kizukiが突然自殺したことにより心のよりどころを失った2人が毎週日曜日に会い目的も無く都会をさまよい歩く所から始まります。そんなある日精神状態が不安定になってNaokoが泣き止まなくなりWatanabeが慰めようとしたことがきっかけで物語は新たな展開となっていく。テーマは愛というより生と死という感じがしました。Mental illnessで療養所生活を余儀なくされた愛する人への切々とした想いやごく普通の日常が20才の青年のみずみずしい感覚を通して生き生きと描かれています。Jay Rubinの名訳がHarukiの世界をいっそう引き立たせています。英文は中級ぐらいでしょうかページ数は多いですが読みやすかったです。 |
ノルウェイの森 上 (講談社文庫) |
映画化されるということで20年ぶりに読み返してみた。
20代の頃の私が、この小説を読み、どう感じたかは記憶にないが、面白かったと言う記憶は鮮烈にある。 何事も薄っぺらで、精神性の希薄だったバブルの時代に学生活動の活発だったこの頃を舞台にした青春小説と言うのは、必然だったのかお知れない。 少し理屈っぽい主人公(しかしノンポリで中庸)の彼が、なぜか極端な登場人物と出会い、現実離れした経験を経て、現実世界に根を下ろしてゆく。 若年期特有の恋愛に対する理想と恐れを恋人との擬似恋愛を通して経験し、社会に対する恐怖や、人間関係に対する考慮や、思いやりや人生を年長の登場人物から学んでゆく姿は、哲学書の赴きもある。 性描写もファンタジックで現実味をかけ離れており、少しも不快感を与えるものではない。 最後に、少し風変わりであるが、地面にしっかり足のついた女性と現実世界に根を下ろすことになる主人公は、少年期を過ぎ、社会で生きてゆく決意をしたようにうつる。 登場人物の台詞には、多くの金言が含まれており、絶大な説得力を持っている。 久々に、読み終わることが残念で仕方のない作品であった。 この後の主人公の人生を垣間見て見たい。 万人にお勧めできるとは思わないが、個人的に夢中になった作品である |
ノルウェイの森 下 (講談社文庫) |
村上春樹さんの作品で、はじめて読んだのがこのノルウェイの森です。悲しい話なのですが、どこかファンタジーな感じもします。この作品が相当面白かったので、しばらく村上春樹さんの作品を読みあさりました。その結果、ノルウェイの森が、一番面白かったです。 |
グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー) |
村上春樹の新訳による十数年ぶりの再読。私は彼の翻訳を必ずしも好まないが、この作品は満を持しての出版だけに、日本語としてよく練られ、大変優れていると思う。
「男はなぜ初恋の女性を忘れられないのか」ということが方々で論じられるほど、これは普遍的事実であるらしい。一方で、かなり理知的な判断のできる女性が、そういうことを「気持ち悪い」と表現したのを聞いた経験がある。左様に、この件についての男女差は大きいのかと思う。環境の違いであるのか、生得の資質の差なのか。私は後者の可能性を考える。これは要するに「過去」と「現在」との相克であり、種の保存について女性の方が必然的に現実的たらねばならないという事情があるように思えるのである。儚い過去よりも現実の、眼前の男性の方が、子孫を残すには有効であるからだ。 ギャツビーは結局「過去」に殉じたのである。思い出の女性は年老いることもなく、よき記憶のみが時とともにより美しく輝きを増し、当の女性さえ支えきれない虚像となって、ギャツビーの心を支配したのである。デイジーは当たり前の女性として「現在」を選んだに過ぎない。 男性にとってこの作品は、限りなく切なく美しい。しかし、女性にとってはどうなのだろう。「気持ち悪い」作品でなければいいが、と思う。 |