世界の車窓から ジンバブエ・南アフリカ編 「ブルートレイン 朝食」
![]() Re-Cool Reflections |
「Re-Cool Reflections」と「Reflections」は全くといっていいほど別ものだった。
もちろん、大ヒットアルバムをリメイクし再録音したものなのだが・・ 81年当時日本全国に「ルビーの指輪」ブームが吹き荒れた。高校生だった僕もブームに飲み込まれ、 いやってほどLPを聞きまくり、連日の音楽番組も見ていた。(ルビー色のソファーも懐かしい) カラオケが今ほど一般的であったなら、歌いまくっていただろう。 ただイメージ的には控えめで、地味なミュージシャンだと思った。ジャケット写真もなんか暗い雰囲気で・・・ その後音楽活動では表舞台から消え、俳優として地位を確立。こんな日が来るとは、正直思ってもいなかった。 「Re-Cool Reflections」。ジャケットが全てを物語るように、明るくにこやかな寺尾聰がいる。 モンスターアルバムをリカバーするという前代未聞の作業も、楽しんでやったことが想像できる。 サウンドがまさに超Cooooooool。中でもオープニングを飾る「HABANA EXPRESS」が主役的な役割。 パーカッションの軽快な響きが印象的。続く「渚のカンパリソーダ」も実にトロピカルなサウンドに仕上がっている。 「ルビーの指輪」も光が差し込むかの如くCoolとなった。エンディングの「出航SASURAI」も好きな曲だがCoolになった。 最後にクレジットされた「ルビー1981Ver.」を再録音。これもサービス満点な心遣い。 懐かしさよりも、新しいアルバムとして”お気に入り”に加わった。 |
![]() TWIN BEST |
寺尾聰のベストは何枚か発売されていますが、このベストはファーストアルバム「リフレクションズ」、セカンドアルバム「アトモスフィアー」、サードアルバム「スタンダード」に収録されている30曲全てを聴くことが出来ます。今、「リフレクションズ」のセルフカバーが大ヒット中ですが、個人的には、セカンドアルバムの「アトモスフィアー」が一番好きなアルバムです。「ルビーの指環」の次のシングル候補だった「今夜でピリオド」はじめ、シングルにもなった「Lomg Distance Call」、名バラードの「雨の風景」など、本当に名曲揃いのアルバムです。もちろん、サードアルバムの「スタンダード」も名曲がたくさんあります。なので、本当は全てセルフカバーで聴きたい位です。今回、アルバムのヒットで、寺尾聰の良さを再確認されたファンの方はもちろん、新しくファンになった方にもお薦めのアルバムです。セカンドアルバムとサードアルバムが現在廃盤なので、このベストは永久保存盤になると思います。生産中止になる前に是非購入して下さい。 |
![]() 手ごわい問題は、対話で解決する |
この本は、単なる問題解決手法について紹介するようなノウハウ、テクニック本ではなく、環境問題、エネルギー問題、食糧問題、紛争問題といった解決不可能に見える21世紀型の難題に人類がいかに向き合い、取り組むべきかを示唆し、一人の人間としての自分のあり方についての深い考察と探究を促してくれる本です。
アパルトヘイト後のアフリカや虐殺と集団殺戮が繰り広げられたグアテマラが抱えていた「解決不可能にしか思えない問題」にファシリテーターとして向き合った著者の赤裸々な体験が綴られています。 絶望的な状況の中で、人々がお互いに「オープンに聴き、オープンに話す」ことを通じて、変革を実現していく数々のストーリーが人の可能性の大きさを感じさせてくれました。 中学や高校の教科書などで引用をして欲しいと思うくらい、21世紀を生きる私たちにとても重要なメッセージが込められていると思います。 |
![]() E10 地球の歩き方 南アフリカ 2008~2009 (地球の歩き方) |
南アフリカには2度行きました。
ヨハネスブルグでは、鉄条網に囲まれたホテルでの会議でした。 番犬と番人に見張られた条項での会議は緊張していました。 ケープタウンでの会議では、市内の中心部で、IBMのあるビルのすぐ隣でした。 ヨハネスブルグに比べると治安がいいような感じです。 それでも、地球の歩き方に危険とかいてある地域には行かないようにしていました。 |
![]() シドニーオリンピック・サッカー1次リーグ:日本代表vs南アフリカ代表 [VHS] |
簡単に言ってしまうと 試合90分と 特典としてハイライト&柱谷幸一による解説。 「ゴールの少し前」と「選手交代」にチャプターがかわるなど工夫も見られますが 柱谷幸一の解説はとてもわかりやすいです。 |
![]() ホテル・ルワンダ プレミアム・エディション [DVD] |
実際にあった、部族間の衝突、そこから始まる虐殺。
彼の思い、そして平和への願い。 そして生き残るために出した知恵とは。。。 これを見て、善意とはなんなんだろうと思い そして、勇気とはなんだろうと自問しました。 心に残る名作のひとつです。 |
![]() デイ・アフター 首都水没 完全版 [DVD] |
アメリカFOX映画デイ・アフター・トゥモローの UK版とも言える作品。 異常気象による高波と洪水により首都ロンドンが大災害に見舞われる様を描く。 ロンドンを流れるテムズ河とそこに設置された高波防波システム=テムズバリアが物語のポイントとなる。 被害を最小限に食い止めようとする、気象学者や政府、軍の奮闘、確執など どうしてもデイ・アフター・トゥモローを彷彿とさせる場面ばかりであるが USA版とは異なるイギリスならではの風合いを出しているところを 比較して見てみると面白いかも知れない。 気象学者の父と息子の確執、 その息子と離婚した妻との微妙な関係 年頃の娘と父親の難しい関係 新米工事作業員と先輩作業員 それら人間関係を高波と洪水が呑み込み 極限状態の中で結びつきを強めていく。 デイ・アフター・トゥモローではなかなか採用されなかった、いち気象学者の意見が 本作品では、副首相が自ら採用するなど国風の違いを出したかったのであろうか。 また全体的に悲しく、尊い犠牲を美しく表現するところもイギリスならでは。 なおデイ・アフター・トゥモローでは一貫したストーリーの強い方向性を感じられたが、 本作品は複雑にしたかったためかストーリーが紆余曲折しており、行動に無理が多いことは残念な部分。 ただUSA版にしろ、UK版にしろ現実に異常気象は多数発生しており この様な大災害が日本でも十分起きうる事を認識し 自分や家族の身を守るため、そして根本的な環境対策として 各自が何を為すべきか考えさせられる。 |
![]() ツォツィ プレミアム・エディション(2枚組) [DVD] |
リアルな描写に最後まで飽きずに観たが、
ツォツィの心の変化が良く分からなかった。 赤ん坊と出会ったとはいえ、何が切っ掛けで あの不良少年は命の価値に気づいたんだろう? その辺りが私には「唐突」に感じてしまい、 心の動きを描き忘れたようで物足りなかった。 でも、馴染みのない南アフリカの暮らし、 貧困、貧富の差を垣間見ることができました。 とても裕福な家庭がある一方、雨ざらしの 土管で暮らす子供もいるなんて驚きました。 |
人気動画
Loading...
|