![]() GRADIUS V オリジナルサウンドトラック |
今までのグラ曲はオーケストラ風味が強いモノが多かったですが
今回はゲームも作曲者もすっかり変わってまさに「新生」といった感じです。 賛否両論別れるでしょうが、俺は好きです。 むしろこっちの方が機械感があって、 崎元氏らしくない様でしっかりそれっぽい部分もあったりと 新鮮且つうれしさもあったり。 でも[Teto-Ran]は俺も納得いかない… [Bigcore]はいいアレンジだと思うんですけど。 |
![]() グラディウスV コナミ ザ ベスト |
プレイ自体はうまくないものの下手の横好きで気になっているタイトルも、3Dな演出でここまで来るとはびっくりしました。ただ従来のシリーズものでプレイするたびに心地よく残ったキャッチーな曲がなりを潜めてしまった感があり、各ステージの曲自体はかっこいいんですが、鼻歌で歌えないような感じでなんとなく寂しいです。
ゲームの面白さはどんどんグラフィックスや仕掛けが時代と共に進化していく感がいろいろな世代に対して受け入れられていくんでしょうね。 かっこいいですけど何だか1発で全面クリアが難しくなってきた気がします。 1<2<4<5<3の順で難しいです。 でもすごく丁寧に作られていて買ってよかったです。 |
![]() グラディウスV |
ゲームの方はかなりのパターン性を要求される仕様です。
初心者にとっては最低難易度すらも脅威に感じるはずです。 2周目以降の激ムズ振りは相変わらずというべきでしょう。 それでも高い評価を出したのは シューティング衰退の危機の中で発売されたという快挙。 数年振りの『グラディウス』の新作である事です。 そして、PS2のスペックをフルにいかした映像美はいわずもがなでしょう。 |
![]() グラディウスV ビックバイパー (ゲーム「グラディウスV」版) 1/100スケール組み立て式プラスティックモデル) |
グラディウスV版のビックバイパーです。
翼下パイロンに装備されたミサイルが若干大きすぎるような印象もありましたが、素組みしてみると分かるのですが許容範囲内かと思います。 なかなか野心的な構成で、特に機体先端部分や主翼などが後ハメ加工しやすいように考えて設計したんだろうなあ〜というのが見て取れるので好印象です。 内部パーツ、ランディングギア(スキッドタイプですが)などの表現も面白いです。 また垂直尾翼や各部のフィン(アンテナ?)類、さらにミサイルの小羽などは取り付け易く、なおかつ頑丈に接着できる構成になっていて、角度も自然にピタリと決まります。 飛行機モノはちょっとした油断で翼の角度が左右で狂ってしまいがちで、真正面から見た場合にカッコ悪くなってしまう危険性を内包しているものが多いなか、この構成はアリだと思います。 単純に合わせ目を消さなければならない箇所が少なくて済むように模索している様子もうかがえますし、なかなか頑張っているじゃないか!といったところ。 ただし、製品としては…残念ながら初心者お断わりなレベルですね。 ある程度の色分けがされているので素組みでも雰囲気は出ます。 基本的にはスナップフィットなので素組みで飾っておいても良いのでしょうけど、パーツの精度に難があり、個体差はあるかも知れませんけど、接着剤なしで完成させることは至難の技です。 私が買ったキットでは機体の上下左右にあるインテーク部分が浮いてきてしまいました。 また、デフォルトですき間が出来てしまうようになっている部分もあり、ここはパテ埋めが必要です。 もっとも、これは機体先端部の内側、コックピットとの間に来る部分なので気にしなければそれでも良いでしょう。 それからエンジンノズルの左右にある三角形の青い部分は、ゲームの説明書では本体色と同じホワイトになっています。 キット該当部分の成形色はブルーなので、気になる方は塗装も必須ですね。 以上の点を踏まえまして… 1.接着ができる 2.合わせ目消しができる 3.パテ埋めができる 4.塗装ができる …といったスキルが求められます。 プラモ作り中級者以上向けのキットですね。 全体的な雰囲気は想像以上に良いですし、腕に覚えのある&グラディウスVが好きなモデラー諸氏は挑戦してみる価値はありますよ。 |