![]() ストライクウィッチーズ 秘め歌コレクションその2-サーニャ・V・リトヴャク&エイラ・イルマタル・ユーティライネン- |
CDの収録内容が発表されました。
収録されるのは、 01.ブックマーク ア・ヘッド(歌/エイラ・イルマタル・ユーティライネン) 02.秘め歌トーク1 03.twinkle star(歌/サーニャ・V・リトヴャク) ソロ新曲 04.秘め歌トーク2 05.Sweet Duet(歌/サーニャ・V・リトヴャク&エイラ・イルマタル・ユーティライネン) チーム新曲 06.秘め歌トーク3 07.GOOD MORNING!!(歌/エイラ・イルマタル・ユーティライネン) ソロ新曲 08.秘め歌トーク4 09.黒い瞳(歌/エイラ・イルマタル・ユーティライネン&サーニャ・V・リトヴャク) カバー新録 10.秘め歌トーク5 11.ブックマーク ア・ヘッド(歌/サーニャ・V・リトヴャク) ソロヴァージョン 12.秘め歌トーク6 だそうで、正直驚きました。ソロのブックマークヘッド ア・ヘッドに新曲がソロで2曲 、デュエットで1曲、さらにカバー曲、ドラマ・・・とこれで2500円ならかなりお得だと 思います。 もっとも、どういった仕上がりになっているかは蓋を開けてみなければわかりませんが、 期待して発売日を待っていたいと思います。 追記:コロムビアミュージックエンタテインメントさんのホームページで、トラック 05の「Sweet Duet」の一部分が視聴可能です。 |
![]() ストライクウィッチーズ 秘め歌コレクションその1-宮藤芳佳&坂本美緒- |
CDに収録される内容が発表されたようです。
収録内容は、 01.前略、一番会いたい人へ。(歌/宮藤芳佳) ソロ新曲 02.秘め歌トーク1 03.falcon eyes〈たかのめ〉(歌/坂本美緒) ソロ新曲 04.秘め歌トーク2 05.ブックマーク ア・ヘッド(歌/坂本美緒) ソロヴァージョン 06.冗談CM 07.ブックマーク ア・ヘッド(歌/宮藤芳佳) ソロヴァージョン 08.秘め歌トーク3 09.プリズマティック主義(歌/宮藤芳佳&坂本美緒) チーム新曲 10.秘め歌トーク4 11.旅愁(歌/坂本美緒&宮藤芳佳) カバー新録 12.秘め歌トーク5 のようです。この収録内容で2500円ならかなりリーズナブルなのでは ないかと思います。個人的に気になるのは、トラック06の「冗談CM」。 収録全体の内容も含めどういったものとなるか期待して待っていたいと 思います。 追記:追記:コロムビアミュージックエンタテインメントさんのホームページで、 トラック 09の「プリズマティック主義」の一部分が視聴可能です。 |
![]() ストライクウィッチーズ 限定版 第6巻 [DVD] |
マロニー大将の陰謀により解散させられてしまうウィッチーズ。
しか〜し、一度はバラバラになったウィッチたちが、芳佳の危機に再結集し、異形のものと化したウォーロックに闘いを挑むという、バトルものの王道的展開で締めてくれました。 百合的にも、ちょっとした場面場面でウィッチたちの強い絆を感じさせてくれるのが、とてもいい感じですし、ウィッチそれぞれの固有魔法(ミーナ&坂本、シャーリー&ルッキーニの合体魔法!!もあります)も大盤振る舞い状態で、非常に燃え(萌え)ますよ。 そして、最後の最後で、思いもかけない隠しキャラが登場して続き(!)への伏線もバッチリですから、第二期(そして、ゲームやそれ以外の展開)への期待もこめて星五つです。 |
![]() ストライクウィッチーズ 限定版 第5巻 [DVD] |
第5巻は本作のテーマをあらためて考えさせる内容となっており、
ひとことでいえばアンチテーゼ回といったところでしょうか。 放送当時、ファンの間でも大きな議論を巻き起こしたエピソードが 収録されています。 今まで一貫して仲間と力を合わせることの大切さを謳ってきたきた本作。 しかし今回、主人公は一人で事を成そうとします。 その行動は、どことなく幕末の偉人、坂本竜馬を思わせるもので、 一人前になった主人公の英雄的行為と受け取ることも出来るのですが、 本作の主題に背いていたため、結果的に予期せぬ不幸を招いてしまうのです。 こういった展開の場合、並の作品なら、仲間から孤立し非難される主人公を描いたりして 視聴者を鬱な気分にしてくれますが、そこはスタッフも心得たもの。 シリーズ屈指のお風呂シーンの挿入によって、実に気持ちよく安心して見ることが できるようになっています。 わだかまりも失敗も、汗と一緒に洗い流してしまおうという仲間たちの思いやりが ひしひしと伝わってくる、単なるサービスカットとは一線を隔した名シーンですので、 必見です。 |
![]() ストライクウィッチーズ 限定版 第4巻 [DVD] |
七話は、テレビでみたときにマジで笑ってしまった。 全話中この話が一番面白いと思う。 そして、ハルトマンがとても可愛い話でもある。 これは買いです!!絶対買うべきです!!!! |
![]() ストライクウィッチーズ ねんどろいど 宮藤芳佳 (ノンスケール ABS&PVC製塗装済み可動フィギュア) |
プチで全員出してほしい。
敬礼ポーズでちっこいのが並んだらもう言う事なす。 全員・・・11人+シークレットで12個BOX って・・無理かなぁ・・・・(‾_‾;) |
![]() ストライクウィッチーズ 宮藤芳佳 (1/8スケールPVC塗装済み完成品) |
アニメ第2期も制作されるので他キャラもフィギュア化して欲しいです。 |
![]() ストライクウィッチーズ 乙女ノ巻2 (角川スニーカー文庫) |
【本書の構成】 プロローグ 第一章 はやい・おっきい・やわらかい―または、真夏の夜の怪談 第二章 いっしょだよ―または、サーニャのサーニャによるサーニャのための章 第三章 消えたルッキーニ―または、ポケットに入りきらないお宝 インターミッション お眠さん 第四章 特攻おにぎり大作戦!―または、乙女の胃袋の大きさ 第五章 楽しかった夏の日の思い出―または、不思議の国のバルクホルン インターミッション お眠さん パートU 第六章 脱出航路―または、雲低く、風強し、波高し インターミッション ワレ等、奇襲に成功セリ! 第七章 君を忘れない―または、赤いドレスとリリー・マルレーン エピローグ 【感想】 全体的にバラエティに富んでいて、なかなか楽しく読めました。 第一章、第二章、第七章は、アニメ本編の第5話。6話、8話のノベライズとなっており、 第一章は本編のダイジェスト+その夜に起きた珍事(惨事?)を加筆したもの。 第二章は6話の本編をそのままなぞった完全なノベライズ。第七話章もアニメ本編を若干 ダイジェスト的にしたものとなっています。 第三、四、五、六はノベルオリジナルのストーリーとなっており、個人的には三角形の おにぎりを作りたいという坂本少佐の情熱が一騒動を起こす第四章と難破船の救助へと 向かうウィチーズの活躍を描いた熱い第六章がお薦めです。(あと、第五章のバルクホルン の洞察に富んだツッコミも良いのですが、詳しくは書けないのが残念です。) インターミッションは、アニメ本編ではおなじみのエイラの部屋での一場面とそこに 突然の侵入者たちが現れるノベルスオリジナルのストーリーが合わさったものとなって いました。 あと、推理小説の文庫本などでは袋とじという手法も珍しくはないのですが、本誌では 本当に表紙の口絵が袋とじになっているのには驚きました。その中身ですが、島田フミカネ 氏による幸せそうなエイラとサーニャで、人によっては袋とじということでもう少し過激な ものを期待した方には残念な結果になるかもしれません。(いないかな?) 最後に、p207で「パンツ」の表現が見られたのでこういう部分は徹底して欲しいですね。 アクセントがもう一方の「パンツ」なのかもしれませんが、ここは「ズボン」で通した方が 良かったような気がします。 |
![]() ストライクウィッチーズ オフィシャルファンブック コンプリートファイル |
ビジュアルファンブックではないので、イラスト集みたいなものではありません。
あまり紹介されてないのと、オビなどにも書いて無いので内容をピックアップすると 12話分の解説、世界設定、ネウロイなどの設定、用語集、製作スタッフなどのインタビューと ウィッチ隊それぞれのキャラ紹介と声優さんのコメントの192ページ この手の本は読み飛ばすページが多かったりするのですが、 コレに関しては全編読んで、飽きることはなかったです。 DVDを買うぐらいのファンの人であれば、コレを読んでおくとさらに楽しめると思います。 |
![]() ストライクウィッチーズ 乙女ノ巻 (角川スニーカー文庫) |
表紙を見ても判るように、アニメ版のキャラが登場人物で、各々の掘り下げにスポットを当てています。特にルッキーニ。
一章はアニメの二話を辿る話。文章のせいか、描写の浅さか、どことなくダイジェストっぽいのはアニメの視聴者を前提としているからでしょうか。二章以降も文章が淡白であることには変わりありませんが。ドウッ! カチッ、カチッ! ドーン! などと脱力感に満ちた擬音の類も豊富です。 二章はコックリさんで呼び出した霊が宮藤に憑依する話。ルッキーニが動きまくってますがテンション高いキャラは動かしやすいのでしょうか。宮藤が中心のように見せかけてオチまでルッキーニが持っていきます。 三章四章は繋がった話で、近隣の村と親睦会を開いていたらネウロイ襲撃という話。チャーチル首相がヤバいって聞いてエイラがロンドン橋落ちたを歌いだしたり、意外とみんな料理するよって事実に触れられてます。さりげなく宮藤さんが主人公してました。 そして何よりも衝撃だったのは、あれだけ大々的に「パンツじゃないから恥ずかしくないもん」キャンペーンをやっているのに、作中では何食わぬ顔でパンツと書かれていたことです。パンツなんじゃないか……。 あと表紙、口絵と本文中の挿絵の人は違います。挿絵の人は既刊小説版でお馴染みいらん子中隊の人。 |