![]() co・no・mi・chi(SingleV) [DVD] |
Buono!6枚目のシングル「co・no ・ mi ・ chi」のミュージックビデオです。
1. co・no ・ mi ・ chi (Music Clip) 2. co・no ・ mi ・ chi (Close Up Version) 3. co・no ・ mi ・ chi (Dance Shot Version) 4. PV撮影メイキング 今回のビデオは何回も衣装が変わるので楽しいです。メインで着ている衣装もかっこいい。 ひたすらCGの中を歩いている映像があるのですが、3人それぞれ個性があって魅せてくれます。 クローズアップバージョンは普通のものです。レギュラーの衣装で歌っています。 ダンスショットバージョンは真っ白なスタジオの道の上で踊っています。かっこいいです。 メイキング映像は11分くらいです。ひたすら歩く映像をどうやって撮っていたのかがわかります。大変そうでした。 衣装チェンジのたびにカメラの前で3人が応えてくれています。いろんな格好をしているので盛り沢山。 トークも面白いです。 髪を切った夏焼さん、似合っています。 |
![]() Augusta Camp Best Collection 1999-2008 [DVD] |
オフィス・オーガスタの層の厚さを実感する集大成。
山崎まさよし、杏子、元ちとせ、スキマスイッチ、スガシカオ等々・・ 好き嫌いはあれど、 パフォーマンスと歌唱力を否定する人はいない筈。 見てみるとさすがの実力者集団、 どのアーティストでも満足できました。 基本構成は 各アーティストの代表曲+前後のトークちょっぴり。 オーキャン限定のスペシャルコラボ (秦基博+大橋卓弥のハタクヤ、杏子+元ちとせなど)や 盛り上がるトークを見られないのは残念だけれど(なので☆ひとつ減)。。 ボーナストラックのリハ風景も ファンには嬉しいオマケ。 来年のオーキャン前に見るとかなりテンション上がると思います。 |
![]() 見放題!~ET-KING VIDEO CLIP COLLECTION~ [DVD] |
スッゴいノリノリ! めっちゃいいよ(ニコ) |
![]() 1/72 ウォーバードコレクション WB-5 Mi-24ハインド |
ソ連だけでなくユーゴと東ドイツのデカールがあるのが良。
ただ、ローターシャフトを胴体に差し込むと、ロッドと胴体が干渉してうまく回りませんでした。それ以外はイタレリのキットとしてみれば普通で、凸モールドであるなど特に目立った点はありません。 このキットは入手が容易で廉価ではありますが、キットそのものはハセガワの72のハインドEのほうが全体的に良いと思います。 |
![]() miJam Vocal |
私は語学用として買いました
自分の声がマイクを通して入ってくるので キ○ークマンの代わりにはなります これで音楽遊びはできるのかなぁ・・・? |
![]() マークス ストレージ.イット/ブックカバー【ミント】 STI-BC1-MI |
デザインはかっこよいです。個性的なブックカバーです。
でも、まずジッパーの中に、気圧、気候次第では、空気がたまるので、本をもちにくいです。次に、両側差し込み式ではなく、調節式なのですが、ベルトにカバーの端が差し込みづらく、250ページ程度の薄い本の場合、カバーにゆるみ、たるみができると思います。 |
![]() co・no・michi (初回生産限定盤) |
今までのBuono!の路線とはいささか趣を異にする曲調で、とまどう人もあるかもしれない。
しかし、よく聞けば、その歌詞は前向きさやひたむきさ、力強さといささかのユーモアが交じっており、その趣旨はいままでの路線と軸を同じくするものである。 しばしば人生というのは道に例えられるものだが、彼女たちの人生、われわれ一人一人の人生、這いつくばってでも前向きに進んでいこうという気分になる一曲である。 |
![]() co・no・mi・chi (通常盤) |
今までのBuono!の路線とはいささか趣を異にする曲調で、とまどう人もあるかもしれない。
しかし、よく聞けば、その歌詞は前向きさやひたむきさ、力強さといささかのユーモアが交じっており、その趣旨はいままでの路線と軸を同じくするものである。 しばしば人生というのは道に例えられるものだが、彼女たちの人生、われわれ一人一人の人生、それぞれの長い道であろうが、這いつくばってでも前向きに進んでいこうという気分になる一曲である。 |
![]() MI:個性を生かす多重知能の理論 |
今から20年ほど前、ハーバード大学のハワードガードナー氏が唱えた「マルチプル・インテリジェンス(MI)」という理論。この理論は世界ではすでに多数に認知されている理論である。唱えている内容もすばらしく、個を大切にする今の日本の時代の教育にもマッチしている。しかし、その割には日本での認知度は低い。それは、ガードナー氏の翻訳本が少ないことにも一因がある。この本はガードナー氏が提唱するMI理論について詳しく書かれたものである。この本を読むことで、外国に認知されている教育理論に少しでも触れることができる。今の教育に物足りなさを感じている人は是非読んでほしい一冊である。 |
![]() 聖なる花嫁の反乱(1)(KCデラックス MiChao!KC) |
けっこうハードな世界にシビアな運命がヒロインを取り巻くんですが、
鬱展開にならずにワクワクして読めるのは、 主人公のエリセが明るく行動力のあるタイプだからなのでしょう。 理不尽なしきたりに屈せず、ヤなもんはヤダと箱庭的楽園を飛び出す無鉄砲さに、 周囲の大人は振り回されっぱなしです。 内容はまさに「聖なる花嫁の反乱」というタイトル通りなんだけど、 エリセの反乱が一人っきりのものに終わらずに、 どこまで世界の真相に迫っていけるのか続刊が楽しみです。 |
![]() My First Spanish Word Board Book/Mi Primer Libro De Palabras En Espanol: A Bilingual Word Book (My First Series) |
日本語は書いてなく、英語とスペイン語の2ヶ国語での
表記です。一気に2ヶ国語を覚えちゃいましょう。 大人も単語力を身に着けるにはもってこいの 絵本です。 絵というよりは、写真なので、よりリアルな絵本です。 |