Susume, Leo!
![]() 新日本紀行/冨田勲の音楽 |
シンセサイザーの第一人者として知られる冨田 勲(とみた いさお)の音楽から、テレビ番組のテーマ曲をメインに取り上げ、構成された一枚。次の16曲が収録されています。
●新日本紀行(NHK紀行番組 1963〜1982年)/日本の素顔(NHKドキュメンタリー番組 1957〜1964年) ●ジャングル大帝(フジテレビ系アニメ番組 1965年) ●勝海舟(NHK大河ドラマ 1974年) ●文吾捕物絵図(NHK連続ドラマ 1967〜1968年) ●学校(松竹映画 1993年) ●蒼き狼の伝説(NHKスペシャル「大モンゴル」 1992年) ●国境のない伝記(NHKドキュメンタリー・ドラマ 1973、1987年) ●二つの橋(NHKドラマ主題歌 1962年) ●リボンの騎士(フジテレビ系アニメ番組 1967年) ●花の生涯(NHK大河ドラマ 1963年) ●天と地と(NHK大河ドラマ 1969年) ●新平家物語(NHK大河ドラマ 1972年) ●徳川家康(NHK大河ドラマ 1983年) ●決断(テレビ朝日系、日中国交回復20周年特別企画「揚子江」 1992年) ●多様な国土・爺さんの里(つくば博日本政府館「多様な国土」挿入曲 1985年) ●青い地球は誰のもの(NHK特集「70年代われらの世界」 1970〜1975年) 冒頭、「新日本紀行」のテーマ音楽が格別の味わい。今は昔の昭和時代、日本の農村の暮らしと風景が彷彿と浮かんでくるメロディー。心の奥の郷愁を呼び起こす、そんな音楽が、しみじみと胸に響きましたね。このテーマ曲集のなかでも、抜きん出て印象に残る音楽。素晴らしかったなあ。 ほかに、新しい時代への船出を感じさせてくれた「ジャングル大帝」「勝海舟」のテーマ音楽、宇宙にぽっかりと浮かぶ地球の将来、行き着く果てを考えさせられた「青い地球は誰のもの」の児童合唱の音楽がよかったです。 |
![]() ジャングル大帝(新) DVD-BOX 1 |
レオがパンジャの息子という大きな重荷を背負いながらも、自問自答しながら成長していく姿に見入ってしまった。 体は小さくとも、その重荷に負けてはいけない。 力では勝てない相手とどうわたりあうか。 次々にふりかかる難問は、レオを大きくし、僕たちに疑問を投げかける。 この物語は、一話一話の完成度がものすごく高い。 景色をキレイに描いていることもなによりだが、それぞれには強いメッセージがこめられている。 |
![]() ジャングル大帝(新) DVD-BOX 2 |
18歳になっても号泣、もしも人間と動物たちが話せたら無駄な血を流さなくてすむとか甘い考えもしたり人間の欲望のため森を荒らす非道さなど考える事ができます、自分の考えと違っても涙が止まらないラスト。人を噛み殺すシーンとか残酷なシーンもあるけど小さい子供たちに見せたい作品。 |
人気動画
Loading...
|